MENU

バイクの軽自動車届出済証とは?携帯義務ってあるの?

軽自動車届出済証

250ccの書類って何?

書き方はどうなの?

今回はこの疑問にお答えします。

  • 250ccのバイクを自分で名義変更をしたい
  • 書類の書き方ってどうなの?

こういった方は是非目を通して欲しいです。

250ccクラスの書類は

2019年7月に一新されました

2019年7月以前の内容を知りたい方は

記事後半を参照ください

〜125ccの原付の書類
251cc〜の車検証
目次

軽自動車届出済証とは?

軽自動車届出済証

2019年7月1日以前の
軽自動車届出済証
A5サイズの厚紙

軽自動車届出済証

2019年7月1日以降の
軽自動車届出済証
A4サイズ

簡単に言うと車検証の代わりになるのが軽自動車届出済証です。

軽二輪(126cc~250cc)のバイクを自分が所有している事を公的に証明する書類になります。

各地域の軽自動車検査協会が管轄→運輸支局(2019年7月より)が管轄しています。

軽自動車届出済証はA5サイズの厚紙の書類だったのが、車検証と同じくA4サイズに変更になりました。

新しい標識交付証明書は車検証そっくりですが、

上部には軽自動車届出済証

下部には検査対象外軽自動車

と記載されているのが特徴です。

軽自動車届出済証は携帯義務がある

軽自動車届出済証はバイクに乗る際は携帯する義務があります。

検問に引っかかったり、交通違反で捕まって書類の提出を求められた時に軽自動車届出済証を持っていないと減点が膨らみます。

自分のバイクである事を証明する書類なので、バイクに乗る際はシートし下に入れる等して必ず携帯しましょう。

よくコピーをシート下に入れている方がいますが、原本を携帯するのが義務なので、要注意です。

軽自動車届出済証の書き方や記載内容

軽自動車届出済証の書き方や記載内容、必要書類についてまとめていきます。

今回まとめるのは新規登録(ナンバーを取得する場合)です。

名義変更やナンバー返納については以下のページを参照ください。

関連;バイクの名義変更、管轄変更の方法や必要な物は?自分でも可能?

関連;バイクの排気量別ナンバー返納(廃車)手続きのやり方について

250ccクラスのバイクの中古車新規届出に必要なもの

  • 軽自動車届出済証返納証明書(通称;廃車証)
  • OCR1号シート(陸運支局にあります)
  • 委任状
  • 譲渡証
  • 自賠責保険(陸運支局で加入も可能)
  • 軽自動車税申告書(陸運支局にあります)
  • 住民票(3ヶ月以内のもの)

①軽自動車届出済証返納証明書(通称;廃車証)

軽自動車届出済証返納届

2019年7月1日以前の
軽自動車届出済証返納済確認書
A5サイズのオレンジ色の厚紙

軽自動車届出済証返納証明書

2019年7月1日以降の
軽自動車届出済証返納証明書
A4サイズ

新規登録の際は上記の廃車証(通称)が必要になります。

②OCR1号シート(陸運支局にあります)

OCR1号

2019年7月より、250ccクラスもOCRシートを使っての申請となりました。

OCRシートの注意点
  • 太枠内は鉛筆で記入
  • 下部はボールペンで記入(ミスしたら訂正印必要になる場合も)
  • 下部に押印まですることで委任状としても使用可能(地域による)

OCRシートは鉛筆で記入します。

ボールペンで書くと書き直しになるので注意しましょう。

住所は住所コードを記入します。

これは陸運支局にある冊子や端末で調べる事が出来ます。

>>こちらでも住所コードを見れます

用紙の下部はボールペンでの記入となります。

新・旧の使用者、所有者欄はミスすると訂正印が必要になるので注意が必要です。

※きちんと記入、押印すれば委任状の代わりになる部分だからです(地域による)

③委任状

委任状

代理で手続き出来する為の書類です。

  • 受任者→窓口に来た人の住所、氏名
  • 登録番号又は車体番号→基本的には車体番号を記入
  • 委任者の氏名住所を→名義人(住民票を参照)の住所、氏名

書きミスをすると訂正印が必要になります。

委任状を記入する際は注意点がいくつかあります。

下記記事を参考にして頂ければと。

④譲渡証

譲渡証

誰に譲ったのかを詳細に記載するのが譲渡証

  • 車名、型式、車体番号、原動機の型式→返納証を元に記入
  • 譲渡欄は誰から誰に譲ったのかを記入

書きミスをすると訂正印が必要になります。

譲渡証も注意点が多いです。

下記記事を参考にして頂ければと。

⑤自賠責保険(陸運支局で加入も可能)

バイク自賠責

250ccクラスの軽二輪の場合は、登録日に自賠責保険が掛かっていればナンバー登録出来ます。

極端な話、本日までの自賠責保険でもナンバー登録可能です。

前オーナーの自賠責保険の保険期間が残っていればそのまま使用できます。※車体番号が合っていれば名義が違っていてもOK。

関連;バイクの自賠責保険とは?買取で解約(返金)出来るの?

関連;自賠責保険証を紛失した時は?再発行出来るの?

⑥軽自動車税申告書(陸運支局にあります)

軽自動車税の申請用紙です。

陸運支局に山積みになっているので、そちらを使用します。

もちろん無料。

住民票や返納証の情報を元に埋めるだけです。

⑦住民票(3ヶ月以内のもの)

住民票

ナンバー登録の際に必要になります。

家族の分は必要ありません。

自分の分だけでOK。

軽自動車届出済証が発行された場合の注意点

排気量区分が126cc~250ccの軽二輪は、車検はありません。

極端な話、バイクが違法の状態(爆音マフラーや、ヘッドライトが付かない等の保安基準を満たしていない状態等)

でもナンバー登録が出来てしまいます。

軽自動車届出済証は公的な書類です。

しかし、車検がある車両と違いナンバー登録されているからといって、保安基準や安全性を保証している訳ではありません。

そうま

「車検が無いから好き勝手にカスタムしていいんでしょ?」という方いますが、公道を走るならダメです。

きちんとしたバイク屋で買ったバイクであれば問題無いですが…。

  • 個人売買
  • ヤフオク
  • 現状販売が条件で買ったバイク

上記は保安基準を満たしていない可能性があります。

一度バイク屋で点検して貰う事をオススメします。

そうま

正直な話、~250ccのバイクは、保安基準を満たしていないバイクが多く流通してしまっています。

軽二輪は制度上車検がないので、無整備且つ保安基準を満たさない状態で乗っている方をよく見掛けます。

事故をしたり、警察の方のお世話になってしまうと大変思いをするのは自分自身です。

しっかりと点検を受けましょう。

軽自動車届出済証を紛失した場合

軽自動車届出済証紛失

ナンバー登録した陸運支局で再発行が出来ます。

バイクの軽自動車届出済証まとめ

軽自動車届出済証は自分のバイクである事を公的に証明出来る書類です。

無くさないようにするのと、バイクに乗る際は携帯義務が発生します。

シートし下に入れる等して必ず携帯しましょう。

軽二輪は、車検が無いので保安基準を満たしていない状態でもナンバー登録が出来てしまいます。

きちんとしたバイク屋で買ったバイク出なければ、一度バイク屋で点検して貰う事をオススメします。

そうま

気付かないうちに違法状態のまま乗るのは自分にとっても、周りの人にとっても怖いですよ。

今回は軽自動車届出済証についてのまとめでした。

ちなみにバイクを買取業者やバイク屋に売る場合は、書類無しの状況でも売却できます。

バイクを高く売る為には2〜3社競合させることが高く売るコツです。

バイクの車種や状態によっておすすめの買取業者が異なります。

2019年7月以前の

軽自動車届出済証については

以下を参照下さい

軽自動車届出済証の書き方や記載内容

[ac-box01 title=”2019年7月以前”]

軽自動車届出済証

記載内容は下記の通りです。

①使用者 ⑦車体番号
②所有者 ⑧原動機の型式
③使用の本拠の位置 ⑨乗車定員
④登録番号(ナンバーの番号) ⑩最大積載量
⑤車名(メーカー名) ⑪自家用・事業用の別
⑥型式 ⑫用途等の区分

ナンバー登録や名義変更の際は、

住民票や軽自動車届出済証(返納証)を基に

そのまま書き写す感じで良いです。

[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 各項目を順番に説明していきます。 [/chat]

①使用者

バイクを使用する方の住所と氏名が記載されている欄です。

住所は住民票の住所地となります。

現住所と住民票の住所が異なっている方は、記入の際に注意しましょう。

[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 住民票の住所地を記入します。 [/chat]

②所有者

基本的には所有者=使用者になる事が多いですが、

バイクをローンで買った場合は

所有者欄がバイク屋名だったり、ローン会社名である場合があります。

所有権が付いた状態のバイクは名義変更や、廃車(一時抹消)をするのが難しいです。

[chat face=”9こた本.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 所有者の印鑑が必要になりますからね。 [/chat]
[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] でもローン完済後、所有権解除をする事で所有者=使用者の形にする事ができます。[/chat][chat face=”9②GUT.png” name=”ダメろー” align=”right” border=”green” bg=”green”] そうなんだね。 [/chat]
[chat face=”9こた本.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] ちなみにローン中のバイクでも組み替えをする事でバイクを売る事が出来るようになります。 [/chat]

所有者=使用者であれば

「同上」「使用者と同じ」と記載されています。

③使用の本拠の位置

個人で乗る分には使用者の住所地と同じ事がほとんどです。

「使用者に同じ」「同上」と記載されている場合が多いでしょう。

④登録番号(ナンバーの番号)

ナンバープレートの番号です。

軽二輪(126~250cc)のバイクは地名の前に”1″が付きます。

[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 大都市のナンバーだと”2″の場合もあります。それだけ登録台数が多いのでしょう。 [/chat]

⑤車名(メーカー名)

メーカー名を記載します。

元々記載してあった通り書き写すだけです。

[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 細かい事ですが、「ホンダ」を「HONDA」と記載する事はNGです。訂正が入ります。 [/chat]

⑥型式

そのバイクの型式です。

基本的には車体番号の前半部分と一致しています。

[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 冒頭に「BA-」「JBK-」が付いている場合は排ガス規制対象のバイクです。 [/chat]

⑦車体番号

そのバイクのフレームナンバーです。

ステム(ハンドルの下)に打刻されています。

車体番号はそのバイクを特定する為の重要なものです。

車体番号が分かれば、そのバイクの車種や年式、リコールの有無を確認出来ます。

⑧原動機の型式

エンジンの型式番号です。

車体が異なっても同じ原動機の型式の車種もあります。

[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 例えば、FTR223とCB223Sの原動機の型式はMD33Eで共通です。 [/chat]

⑨乗車定員

乗車定員は、ほとんどのバイクは2人ですが、

カスタムで1人乗りとなっている場合もあるでしょう。

乗車定員が1人の場合は2人乗りが出来ません。

⑩最大積載量

バイクの場合は空欄で良いです。

⑪自家用・事業用の別

「自家用」か「事業用」に分かれるわけですが、

通常の走行であれば「自家用」

人や物を載せて報酬を得るのが目的なら「事業用」となります。

[chat face=”9こた棒.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] ほとんどの方は「自家用」となるはずです。 [/chat]

バイク便のような使用方法の場合は「事業用」となります。

 ⑫用途等の区分

バイクの場合は「軽二輪」と記載すればOKです。

軽自動車届出済証を書き間違えた場合

書き間違いをしてしまってもとりあえずは大丈夫です。

軽自動車検査協会の方で訂正印を押してくれます。

軽自動車届出済証返納済確認書(廃車証)の譲渡欄だけは訂正印が必要になってしまうので、書き間違いに注意しましょう。

軽自動車届出済証のよくある間違い

軽自動車届出済証はA5の厚紙で、中央に封印がされているのが特徴です。

[chat face=”9こた本.png” name=”そうま” align=”left” border=”gray” bg=”none”] 色が付いていないので、コピーと見間違えてしまうケースがあります。中央の封印部分が立体で無ければコピーの可能性が高いです。 [/chat]

[/ac-box01]

軽自動車届出済証は携帯義務がある

軽自動車届出済証は車検証と同じように携帯義務があります。

警察に止められたとき、検問に引っかかった時なんかは自分のバイクであることを証明する書類になります。

バイクの乗る時は必ず持ち歩くようにしましょう。

人気の買取業者

コメント

コメントする

目次